Blogの記事に見出しがあると、読んでいる人がとても見やすくなります。
見やすいページを作ることでアクセスが増え、より多くの人にBlogを見てもらうことができます。
また、見出しを付けることによって、SEO対策(検索エンジン最適化とも呼ばれ、自社サイトを検索結果に多く露出させる対策)にもなります。
Googleの検索エンジンは、タイトルだけでなく見出しに入れたワードも重要だと認識しているからです。
WordPressの記事に見出しを付けることで、より良いBlogを作ることができますので、今回は見出しの付け方について紹介させていただきます。
見出しの効果
見出しとは?
そもそも見出しとは何でしょうか。
いつも見ているブラウザのページで、少し大きく表示されていたり、枠や色が付いている文字が見出しです。
みちグラのページの見出し2〈h2〉と見出し3〈h3〉の表示です。
文章の要点を端的にまとめた、最初のタイトルが見出しになります。
記事が見やすくなる
見出しを付けると、記事を読んでいる方が文章を見やすくなる効果があります。
画面に文字が並んでいると、見ただけで読む気が無くなってしまいます。
見出しを付けることにより、文章にメリハリが付きます。
見出しがない文章と、見出しがある文章を比べてみます。
短い文章ですが、見出しを付けた方がより読みやすく感じます。
また、文章が長くなる場合、改行や画像を配置すとより見やすくなります。
見出しの付け方
WordPressの記事の編集画面を開いてください。
本文に見出しを付ける文字を入力します。
見出しを付けたい行にカーソルを合わせます。
「段落」をクリックし、表示される見出しを選択してください。
行のテキスト全てが見出しになります。
見出しを付けたテキストが太くなり、サイズは番号が小さい方が大きく表示されています。
見出しが付いている行をクリックすると、段落の部分に「見出し~」と表示されるので、確認することができます。
プレビュー画面では、見出しを付けた行のフォントが目立つ様に装飾されます。
また、見出しを多く使う様な長い記事を投稿する場合、記事の上部に目次(Contents)があると便利です。
お使いのテーマにもともと目次機能がある場合もありますが、必要に応じてプラグインをインストールする必要があります。
※見出しの装飾はテーマの仕様や設定により異なります。
見出しの注意点
見出し1について
見出し1〈h1〉は1つの記事に1つしか使いません。
見出し1は記事の中で最も重要なテキストに付けるもので、タイトル部分がこれに当たります。
WordPressでは殆どの設定で、タイトルに自動で見出し1が付くようになっています。
したがって、通常は見出し1を本文に付けることはありません。
見出しテキスト
見出しテキストはできるだけ短くし、ぱっと見ただけで伝わるように考えてください。
見出しが長いと読み飛ばされてしまい、目にとまりづらくなってしまいます。
また、記事の内容と関係のないテキストを入れるのはNGです。
【悪い例】WordPressの記事に見出しを付けて見やすくしませんか?
【良い例】WordPressの見出し効果
悪い例は文章になっていますので、最低限のテキストで伝わるように、思い切って短くします。
見出しのルール
順番を守る
見出しは1から始まり、数字が小さい方が大きい分類になります。
【ビジュアルエディタの表示】
見出し1 → 見出し2 → 見出し3 → 見出し4 → 見出し5 → 見出し6
【テキストエディタの表示】
〈h1〉→〈h2〉→〈h3〉→〈h4〉→〈h5〉→〈h6〉
見出し2の次は見出し3、見出し3の次は見出し4の順になります。
最初に見出し3を付けて、次に見出し2が付いていると、分類がおかしいと判断され、Blogの評価が下がってしまいます。
番号を飛ばさない
見出しを付ける時は、番号を飛ばさないようにします。
見出し2の次に見出し4や見出し5を付けることはありません。
これも、分類がおかしいという理由で、Blogの評価が下がってしまいます。
見出し2の次は必ず見出し3になります。
繰り返し使わない
見出し2→見出し3と付けたとします。
そうすると、次に来るのは見出し3や見出し4になります。
次に見出し2を付けるのであれば、はじめの見出し3はいりません。
つまり、不要な見出しを繰り返し使わないことです。
【繰り返しの例】
見出し2→見出し3→見出し4→見出し2→見出し3→見出し4
このページの見出しを書き出してみました。
大分類が見出し2で中分類が見出し3、小分類が見出し4という感じです。
記事の重要度、関連度に応じて使い分けているつもりです。
まとめ
今回は、WordPressで記事を投稿する際の、見出しの付け方を紹介しました。
検索で上位に表示される記事を見てみると、どれもわかりやすい見出しになっています。
Blog記事は内容がまとまっており、見る方へより伝わりやすい構成にすることが大事だと思います。
SEO対策にも有効な見出しを使って、読みやすい記事を書きましょう。