先日、WordPressの説明を行うため、お客様の会社へ訪問しました。
その時、インターネット上の文章を自分の記事に使用しても良いのか、という質問がありました。
引用の手順について、引用符を使って書くというのは行っています。
ただ、根拠なども含めて説明するために、記事にした方が分かりやすいと思いました。
そこで今回は、文章の引用の手順について紹介させていただきます。
文章には著作権がある
どういう時に文章を引用したいかというと、記事の内容の信頼性を高めたい時や根拠を示したい時だと思います。
では、他の人が書いたり作ったりしたものを、無断で使ってよいかというと、そうではありません。
インターネット上で公開されている文章や画像にも、全て著作権があります。
著作権とは、自分が書いたり、作成したりしたものが、他人に無断で使われないように守ってくれる、知的財産権のひとつです。
その著作物を無断で使用すると著作権侵害となり、犯罪行為であるとともに、相手から訴えられてしまう可能性があります。
ブログを書く際には、このことを忘れないようにしましょう。
では、どうすれば他人の文章を使用することができるのでしょうか。
他人の著作物を使用する際には、引用することです。
引用について
引用とは、他人の著作物を自分のブログなどの一部で利用することをいいます。
著作権法第三十二条に、引用についての規程があります。
(引用)第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。
ここで気を付けないといけないのは、引用についてもルールがあるという点です。
「引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなければならない」という文言があります。
他人の著作物を、必要もなく、ただ使ってみたい、という理由で引用することはできないのです。
ただし、公的機関が公表する資料などは、転載しても良いみたいです。
また、文化庁WEBサイトの引用の注意書きに、次の記載があります。
他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条)引用元:文化庁 著作物が自由に使える場合
(1)については、先ほど説明した通り、必要もなく引用してはいけないということです。
(2)は引用符を付けたり、背景色を変えたりするなどして、自分の文章と引用部分をはっきり区別してくださいということです。
(3)に「主従関係」とありますが、「主」が自分の文章で、「従」は引用部分を指しています。
「自分の著作物が主体」なので、自分の文章が構成のメインで、引用部分はあくまで補助的に使用しなければいけません。
他人の著作物をメインにしたものは転載となり、許可を得ていない無断転載を行ってはいけません。
(4)は引用元をしっかり表示するということです。
表記方法について特に決まりはありませんが、著作者やウェブサイトの引用元を記載します。
また、ウェブサイトからの引用であれば、引用元のリンクを貼るのがマナーです。
一部の文章を引用で抜粋するため、リンクを貼っておけば、引用元全体の情報を見ることができます。
リンクを貼り付けしなくても問題はありませんが、読む方にも、引用元の方にも、親切な記事になります。
これらのルールを守った場合に、法律で引用が認められるということを踏まえてください。
ルールを守れていない場合、著作権侵害になり、相手から訴えられてしまいます。
記事での引用の手順
WordPressの記事で、引用する際の手順になります。
引用を表示させたい行で、ショートカットメニューの「引用」をクリックします。
※ブログの仕様により、メニューの表示や操作方法が異なる場合があります。
引用符と枠が表示されます。
引用文章をコピーして貼り付けるなどして、枠内に入力してください。
最後の行に、引用元を「引用元:○○○○○」という形で入力します。
引用元の行は、「右寄せ」にしておきましょう。
また、引用元がウェブサイトである場合は、リンクを貼り付けます。
リンクを貼り付けたい文字を選択し、「リンクの挿入/編集」をクリックします。
URLの入力ボックスが表示されますので、続けて「リンク設定」をクリックします。
リンクの挿入/編集メニューがポップアップ表示されます。
「URL」に引用元のURLをコピーして貼り付けしてください。
次に「リンクを新しいタブで開く」にチェックを入れ、「リンク追加」をクリックします。
※外部サイトへのリンクは、自分のサイトページを表示させたまま、新しいタブで開く様に設定します。
リンクを貼り付けた文字の表示が変わります。
この文字をクリックすると、URLが表示され、リンクの編集、削除を行うことができます。
まとめ
一般に公開されている文章や画像にも著作権があること。
引用する際に、守らないといけないルールがあることをわかってもらえましたか?
ウェブ上の著作権侵害で懲役や罰金を払ったという話は、あまり聞きません。
車の運転と一緒で、スピード超過したからといって、皆が捕まるわけではないと思います。
ただ、無断転載や盗用は、お互い不快な思いをしてしまいます。
ルールやマナーを守り、正しい引用を行いましょう!