WordPress(ver5.0以降)の編集が以前と違う!【意外と簡単!!WordPress】

意外と簡単!!ワードプレス

WordPress5.0が2018年12月7日にリリースされました。
※現在このブログ執筆時では5.1.1です。

記事の投稿機能の仕様が変わっているので、バージョンアップした際に少し戸惑うかもしれません。

以前のバージョンに慣れていると、どこが違うの?と疑問に思う方もいると思います。

また、WordPressで新しく作成するホームページでは、Ver.5.0以降を利用する機会も増えてきます。

そこで今回は、Ver5.0と以前のバージョンとの投稿機能の違いを紹介させて頂きます。

 

編集画面の違い

WordPress4.9.9の新規投稿画面

Ver4.9.9

 

WordPress5.1の新規投稿画面

Ver5.0

 

WordPress5.0の投稿の編集画面はとてもシンプルです。

タイトルの下にあった編集アイコンがすべて無くなっています。

以前は「文章の入力・編集方法は、Wordとだいたい同じです」と説明していたのですが、それでは伝わらないかもしれません。

ビジュアルエディタ・テキストエディタの切り替えもタブで行えたのですが、これも表示されなくなっています。

左上のアイコンは、よく使う取り消し・やり直しです。

右側のオプションメニューは大して変わっていませんが、ブロックという見慣れない表示があります。

 

ブロック機能

WordPress5.0では投稿の編集をブロック単位で行う仕様になりました。

ブロックはWordというよりExcelに近い様に思います。

1つのブロックに文字の入力、画像の追加などをして、そのブロックごとに編集を行う機能になります。

ブロック機能は、ブロックごとに何をするブロックか指定するので、例えば文章を入力する時のテーマは段落になります。

 

文章を入力

「文章を入力、または/でブロックを選択」と表示されている部分が1ブロックです。

ブロックの右側に表示されているのは、よく使うアイコンです。

新規投稿の際、タイトル以外の編集は、全てブロックを追加して行います。

 

文章の入力

ブロックをクリックすると、自動的に文章が入力できる状態になります。

 

ブロックのオプションメニュー

同時に右側のオプションメニューが文章からブロックに変わり、「テキスト設定」「色設定」などのメニューが表示されます。

 

ブロックの文章編集アイコン

文字を入力してマウスを動かすと、ブロックの上部にアイコンが表示されます。

アイコンの意味はWordやExcelと同じです。

 

WordPress5.0の編集アイコンはどこへ行ったかと思いましたが、文字を入力する、画像を埋め込むなど、その都度メニューが表示される仕様になっています。

編集に必要なアイコンだけが表示され、直感的に操作できるようになったので、初めて投稿する人がより使いやすくなったのではないでしょうか。

※文章を入力する際に「Enter」を押すと新しいブロックが追加されるので、ブロック内で改行したい場合「Shift+Enter」で改行することができます。

 

画像の追加

ブロックをクリックすると表示される「⊕ブロックの追加」を選択します。

この中のアイコンを選択することで、何をするブロックなのか指定すること、つまりブロックのテーマになります。

 

ブロックの追加

表示されたメニューの良く使うものまたは一般ブロックの中から「画像」を選択します。

画像追加のメニューが開きますので、画像をアップロードしてください。

※アップロードした画像は自動的にメディアライブラリにも追加されます。

以前はメディアライブラリに画像を追加してから画像を挿入していましたが、記事へ直接アップロードできる仕様に変更されています。

また、画像以外のメディアにも対応していましたが、画像だけになり編集も簡単です。

 

その他のブロック

画像や段落以外のブロックのテーマでよく使いそうなものです。

「⊕ブロックの追加」をクリックすると表示される一覧から選択します。

  • 見出し・・・文章の先頭に付けて文字を強調することで、文章を見やすくする
  • リスト・・・文章に番号や〇を付けて同じ項目を並べる際に見やすくする
  • カラム・・・ブロックを縦に分割して、記事を編集する
  • メディアと文章・・・ブロックを縦に2分割して、雑誌のように画像と文章のエリアを分ける
  • 最新の記事・・・ブログの最新記事のリンクを貼り付ける
  • カテゴリー・・・ブログのカテゴリーのリンクを貼り付ける
  • 埋め込み・・・YouTube、Twitter、FacebookなどのコンテンツをURLで埋め込む

他にも面白いテーマがありますので、ぜひ記事に使ってみてください。

ブロックを上手に使うことができれば、記事の編集が楽になりますよ。

 

ブロックの複製、移動

ブロック単位なので、複製したり、移動したりが容易にできる様になりました。

 

ブロックの移動

ブロックの移動は、カーソルを左側に移動すると表示される「∧」「∨」のアイコンで前後に移動できます。

また、間にあるアイコンをクリックしながら移動して配置することもできます。

 

ブロックの複製

ブロックをクリックすると表示されるメニューの詳細設定より、「複製」をクリックすると同じブロックが作成されます。

複製したブロックを編集できるので、設定の手間を減らすことができます。

例えば、段落などを複製すれば、わざわざ同じ編集をする必要がなくなります。

 

まとめ

WordPress5.0は編集画面がシンプルになり、必要なメニューがその都度表示されるため、より直感的に操作ができるようになりました。

ブロック単位で編集する仕様に変更された点が大きな違いだと思いますが、他にもメニュー表示や細かい操作方法などに違いがある様です。

これからWordPressでブログを作成する方も、以前のバージョンからアップデートする方も、新しい機能をぜひ使ってみてください。

より使いやすくなっている事を実感できると思います!