WordPressは無料で使えるホームページ作成ソフトです。
これからブログを始めたい方向けに、記事の投稿・編集の基本的な操作を紹介させて頂きます。
ホームページを作成するには専門的な知識が必要ですが、WordPressを使えば基本的な機能だけでも、簡単にカッコ良い記事を作成することができます。
難しいことは考えずに、まずは投稿するところから始めましょう。
WordPressにログインする
ログイン画面にて、ユーザー名またはメールアドレスを入力します。
続いてパスワードを入力してから、「ログイン」をクリックします。
投稿記事の新規作成
ダッシュボードが表示されますので、メニューの投稿の中から、「新規追加」をクリックします。
タイトル、本文の入力
新しい記事が追加され、新規投稿画面が表示されます。
「ここにタイトルを入力」の部分に記事のタイトルを入力し、次に本文を入力します。
変更の取り消し、やり直し
入力を取り消したり、やり直したい場合、ツールバーの編集メニューから「取り消し」「やり直し」をクリックします。
ショートカットキーもあり、操作方法はWordとほぼ同じです。
画像の追加
画像の追加
投稿したい画像は、あらかじめパソコンに取り込んでおくか、カメラ等をUSBで接続した状態にしておいてください。
本文に画像を挿入したい場合、カーソルを挿入したい行に合わせてから、「メディアを追加」をクリックします。
新たにメディアを追加の画面が開きますので、「ファイルをアップロード」をクリックします。
画像をメディアを追加画面へドロップするか、「ファイルを選択」をクリックして画像を選択します。
画像の挿入
アップロードした画像が「メディアライブラリ」に追加され、選択された状態になります。
この状態で右下にある「投稿に挿入」をクリックすると、本文に画像が追加されます。
タイトル画像の追加
記事にタイトル画像を設定したい場合、オプションメニューの中から「アイキャッチ画像を設定」をクリックします。
新たにアイキャッチ画像の画面が開きます。設定方法は、画像の追加と同じです。
※アイキャッチ画像は本文の見出しに表示されるほか、投稿の一覧表示や子ページのインデックス等にも反映されます。ただし、ホームページの仕様、設定により異なります。
記事の保存、公開
記事の下書き保存
公開前に記事を一時保存しておきたい場合、右側にあるオプションメニューの公開の中から「下書きとして保存」をクリックします。
ページを閉じてしまうと、せっかく編集した記事が消えてしまいますので、こまめに保存するようにしましょう。
編集した記事の確認
編集した記事の表示を確認するには「プレビュー」をクリックします。
新しいタブで、実際に公開されるページが表示されます。
ここで文章や画像が正しく表示されるか確認しましょう。
記事を公開する
編集した記事を公開するには「公開」をクリックします。
これで記事が公開されました。
まとめ
これからWordPressを使ってブログを始める方向けに、最低限の操作方法を紹介しました。
文字と画像を組み合わせるだけで、簡単に記事を作ることができます。
もちろんこの記事も、WordPressで作成しています。
WordPressには他にも様々な機能があり、使いこなすことができればイメージ通りにレイアウトできます。
ただ、それなりに勉強が必要となりますので、まずは記事を書くことに慣れましょう。
慣れてきたら、文字の装飾や、画像の編集など、興味が湧いてくると思います。
他の編集機能も次回以降に紹介していきます。